
車通勤中に英語の勉強ってできるの?
電車やバス通勤なら色々やれそうなのに…
そんなことを思う方のために、車通勤でもできる英語の勉強法を解説します。
通勤時間は毎日あるものですし、有効活用できるならしたいですよね。
ただ、電車やバス通勤とは違って手が使えない!目も使えない!
でも耳と口なら使えます。
- 車通勤中にできる英語勉強3つ
- 車通勤中の英語勉強におすすめの教材・アプリ
わたし自身も片道25分の車通勤をしていて、通勤中は大事な勉強時間になっています。(リモートNGなので連日通勤時間があります…)
実際の体験も踏まえながら解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
車通勤中にできる英語勉強法3つ


まずは大前提として、車通勤中に使えるのは耳と口のみです。
わざわざ書くまでもないかもしれませんが、運転中にスマホの画面を見たり操作したりは非常に危険なのでやめましょう!
車通勤でもできる勉強法は以下の3つです。
- 聞き流し
- シャドーイング
- 独り言
1つずつ解説していきます。
聞き流し
英語の音声を音楽やラジオ代わりに聞くのが、1番手軽でやりやすい勉強法です。



でも聞き流すだけは効果ないって聞いたことがあるけど…



全く理解できない音声を聞いても効果は薄いですが、8割くらい理解できる音声なら効果があります!
「外国語学習の科学
リスニングは、聞いても20パーセントしかわからないような教材を聞くより、80パーセント以上わかる教材を何度も聞いたほうが効果があります。インプットを理解することが言語習得のカギですから、わからないものを聞いても効果は低いのです。
「外国語学習の科学」白井恭弘著 より
インプット(英語を聞く・読む)は語学学習には絶対必要なものです。「英語学習の科学
英語を習得するには、大量のインプットを受けることが欠かせません。リスニングやリーディングによるインプットがなければ、新たなことばは一切頭の中に入っていきません。そのため、リスニングは英語学習の基礎基本です。
「英語学習の科学」中田達也・鈴木祐一編 より



つまり、理解できる音声を大量に聴くのが良いということですね。
大量のインプットが大事なら、毎日の固定時間である通勤時間を活用して聞き流しをするのはとても良いことですよね。
シャドーイング
せっかく英語を聴くなら、聞こえてきた音声を真似して口に出す「シャドーイング」もおすすめです。
ただし集中して聴き取ろうとして運転が疎かになっては危険です。
以前やったことがある音声・容易に聞き取れる音声を使って、負荷を減らしましょう。



無理に全部を真似しようとはせず、できる範囲で行います
シャドーイングの詳しいやり方は「シャドーイングで効果が出るまでの期間は?効果的なやり方とコツも紹介」の記事で解説しています。
独り言
車の中なら、1人でブツブツ喋っていても他人に聞かれる心配はありません。
正しい英語かどうかは気にせず、独り言を言うのも良いアウトプットの機会になります。
- 今日の予定やできごと
- 目に見えるもの
などを英語で話してみましょう。
どうしても単語がわからなかった、気になる、というものだけ運転が終わってから調べてメモしておくのもおすすめ。
自分がよく使いそうな、自分だけの単語帳ができあがります。
車通勤中の英語勉強向け・音声の選び方


では実際、どんな音声を聞けば良いのか、選ぶポイントは3つです。
- 自分のレベルに合っているか
- 音声を流しっぱなしにできるか
- 楽しめるか
自分のレベルに合っているか
先ほども書いたように、全く理解できない音声を聴くだけでは効果はありません。
8割ほど理解できるレベルの音声を選びましょう。
聴いてみて理解できないと思ったら、どんどん新しい音声を試していけると良いですね。
音声を流しっぱなしにできるか
数分の音声が終わるたびに次の音声を選んで、と操作が必要なものは運転中には向きません。
一度再生ボタンを押したら、目的地に着くまで流しっぱなしにできるのが理想です。
- 1つの音声が長いか、短い音声を連続再生できる
- バックグラウンド再生ができる
- リピート再生ができる
この中のどれかに当てはまるものだと良いでしょう。
楽しめるか
内容的に興味の持てるものを選びましょう。
つまらない音声を毎日ずっと聴くのって、かなりの苦行です。眠くなったら危ないですしね。
TOEICの受験日が近いならTOEICの音声を聴くのが良いと思いますが、そうでない時にあまり内容のないものを聴き続けると高確率で飽きます。
理想は、
- 内容がおもしろい
- それを聴いて理解できるのが嬉しいし、より楽しい
- もっと聴きたい!
こんな良い循環を作れること。そのために具体的には、
- ストーリー性のあるもの(物語など)
- 特定のテーマについて話したもの(ニュースなど)
だと楽しく聴きやすいです。



先が気になる!もっと聴きたい!と思えるものが見つけられると最高です
車通勤中の英語勉強におすすめの教材・アプリ
車通勤中でも使いやすい、具体的なおすすめの教材・アプリを6つ紹介します。
- Audible
- audiobook.jp
- Podcast
- abceed
- TED
- 瞬間英作文
Audible(オーディブル)
とりあえず1回試してみて損はないのがオーディオブック。
オーディオブックとは、本の朗読が聴けるサービスです。
いろんな会社が提供していますが、Amazonが提供しているオーディオブックのサービスが「Audible(オーディブル)」です。
オーディオブックは、
- 自分の興味に合わせた内容が聴ける
- 多少聞き取れないところがあっても、ストーリー性がある話なら追い付きやすい
- 1冊聴くのに数時間。こまめに聴く音声を探す必要なし
こんなメリットがあり、車通勤者にはとても相性が良いです。
オーディオブックのサービスは何社かありますが、Audibleの特徴は以下の通り。
- 洋書の数が豊富!初級者~上級者まで楽しめる
- 日本人作家の小説の英語版も有り
- 無料体験期間が30日と長い
無料体験期間がたっぷりあるので、どんな感じか試してから有料で使うか判断できるのがありがたいです。
\30日間無料!/
いつでも解約できます
▶Audibleってどんなサービス?という方はこちら:Audibleは英語リスニング学習に使える?活用方法を詳しく解説
▶Audibleで聴けるおすすめの本:Audible聴き放題対象のおすすめ洋書20選【楽しむコツ付き】
audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)
もう1つオーディオブックのサービスでおすすめできるのが「audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)」。
洋書は少ないのですが、「ラダーシリーズ」という学習者向けの英語の本が60冊以上聴けます。
レベルは5段階あり、そのレベルに合った単語しか出てきません。
英語で何か楽しみたいけど、どれも難しくて…という人にはぴったりのサービスです。



日本語の書籍も多いので、息抜きに日本語のオーディオブックを楽しみたい人にも良いです。
こちらも無料期間があるので、試してみてから判断ができます。
\今だけ30日間無料!/
無料期間延長は8/29まで!
※いつでも解約できます
「audiobook.jp聴き放題対象のおすすめ洋書と楽しく聴くコツ【初心者OK】」の記事ではより詳しく解説しています。
Podcast(ポッドキャスト)
Podcastがおすすめなのはこんな人。
- ラジオ感覚で楽しみたい
- 無料で聴きたい
英語学習者向けのPodcastも数多く配信されているので、選択肢が多いのも魅力です。
時間も数分~1時間前後のものまで幅広くあります。
番組によってはスクリプトがWEBサイトで公開されていて、単に聞き流すだけでなく復習や読み込みもしやすいのもありがたいポイント。
英語学習者向けの有名な番組をいくつか紹介します。
- バイリンガルニュース
- NHK WORLD RADIO JAPAN
- Hapa英会話
- 6 minutes English
- RealLife English



気軽に聴けるのが大きなメリットです!
abceed(エービーシード)
TOEIC対策をしたい人におすすめなのが「abceed(エービーシード)」。
有料機能もあるアプリなのですが、すごいことにTOEICの公式問題集の音声が無料で聴けるんです!
スクリプトは公式問題集自体を購入しないと見られませんが、
- TOEICの音声に慣れたい
- どのくらい聴き取れるか新しい音声を聴いてみたい
こんな方にはぴったりです!



リスニングパートだけでなく、リーディングパートも音声化してくれています。
面倒な登録等も不要なので、TOEIC対策をしたい人はダウンロードしておいて損はないです。
TED(テッド)
試験の問題はちょっと飽きてきちゃった…という中・上級者におすすめなのがTED。
様々な分野の専門家のスピーチを無料で聴けて、英語学習者には人気のある音声素材です。
1つのスピーチは5~20分くらい。
英語を使って興味のある分野の知識を深めたい人には最高です。



わたしもお気に入りのスピーチは何十回も繰り返し聴いています
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
長い時間英語を聴くのに慣れていない・難しすぎる人には、市販のテキストのCDを繰り返し聴くのをおすすめします。
今自分が使っているテキストのCDでOKです。
ちょうど良い手持ちがない人には、「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」がおすすめ。
短い日本語を聴いて、英語に直すだけなのですが、意外とこれがパッと出てきません。



わたしはこの1冊をやり込んだ結果、基本的な会話は言葉が出て来やすくなりました
中学1年レベルの英文から始められるので、初心者にもぴったりです。
車通勤中の勉強を続けるためのポイント


どんな勉強でも言えることですが、継続できるかが成功のカギです。
通勤時間の勉強を続けるためのポイントを3つ紹介します。
- やることを固定する
- 負荷を少なくする
- すぐに結果を求めない
1つずつ解説します。
やることを固定する
なるべくなら、使用するアプリは同じものを使うことをおすすめします。
毎日変えるとなると、アプリを選ぶ時間やアプリの中のどの音声を聴くか選ぶ時間が発生してしまうからです。
余計な時間を作らず、車に乗ったらすぐ音声を再生できるようにしておきましょう。



週単位・月単位で変えるのはOKです
負荷を少なくする
繰り返しになりますが、車通勤中は安全運転が最優先です。
あまり負荷のかかることをやると、勉強に意識が取られてしまい、危険につながる恐れもあります。
また、つまらない音声ばかりを聴いているとだんだん通勤時間が苦痛になってきます。
ちょっと操作すれば好きなラジオや音楽だって聴きやすい環境です。
- 興味をもって聴ける
- エンタメ性はないけど、この音声を聴けるようになりたい
どちらかに当てはまるものだと勉強感が薄くなり、続けやすいと思います。
すぐに結果を求めない
毎日英語を聴いているんだからポーンとリスニング力が伸びてほしい。
わたし自身も思ってしまいますが、実際はそうはいきません。
すぐに結果が出るわけではないことは理解しておきましょう。



語学は時間がかかるものです
また、耳がメインの車通勤中の勉強だけで英語力を伸ばすことは難しいです。
単語を覚える、英文をしっかり読み込むなど他の勉強も並行して行いたいですね。
車通勤中でも英語は勉強できる!
車通勤中にできる英語勉強法として、以下の3つを紹介しました。
- 聞き流し
- シャドーイング
- 独り言
できることが限られてしまう車通勤ですが、英語の習得に欠かせない大量のインプットをするのには絶好の機会です。
何をやろうか迷ったら、以下から何か1つ選んでまずは明日試してみましょう。
- Audible
- audiobook.jp
- abceed
- Podcast
- TED
- どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
合わなかったら変えれば良いだけですからね。



わたしのおすすめは数が豊富なAudible
本選びには「Audible聴き放題対象のおすすめ洋書20選【楽しむコツ付き】」の記事も参考にしてください。
安全運転を心がけつつ、コツコツ勉強を積み重ねていきましょう!
\30日間無料!/
いつでも解約できます
コメント