プロフィール

こんにちは!訪問いただきありがとうございます。

このブログは、

仕事や子育てで忙しいけど、自分のための勉強もしたい

と思うあなたのために運営しています。

ブログのタイトル「スキゴガ」は「すきま時間で語学しよう」を短縮させたもの。

名前の通り、

  • 忙しいママでもコツコツ勉強法が続けられる
  • 自分の好きな英語コンテンツを耳から楽しめるようになる

この2つのコンセプトで、リスニングの勉強法とママならではの勉強を続けるコツを発信しています。

なぜリスニング?

英語といえばまず話すことというイメージを持たれる方も多いと思います。

そんな中なぜリスニングなのか?

それは、多くの人にとって1番使う機会が多いと思うからです。

ふつうに日本で暮らしていると、仕事で使う人以外、英語を使う機会は少ないですよね。

特に話すとなると相手があってのことなので、作ろうとしないとなかなか機会に恵まれません。

その点リスニングは、日本にいても相手がいなくても使える場面がたくさんあります。

YouTubeやドラマ、podcastなど自分の好きなコンテンツが英語でも楽しめたら、

触れられる世界が何倍も広がります。

それに、忙しいママでも耳からのインプットなら比較的しやすいと思うんです。

やっぱり話せるようになりたい!と思った時にも、リスニングができるなら上達は早いはず。

そう考えると、リスニングは1番使いやすく、身近なスキルだと思いませんか?

プロフィール

ここからは、ブログを運営しているわたし自身のことについて紹介させてください。

  • 30代前半 時短で働く会社員
  • 夫と5歳・2歳の子ども2人との4人暮らし
  • 平日はワンオペで、すきま時間でコツコツ勉強中。
  • 趣味は読書・手帳・ハンドメイド・お菓子作り
  • 北欧インテリアやファブリックも好き

よろしくお願いします!

わたしの英語学習遍歴

これまでのわたしの英語学習についてもお話ししたいと思います。

こう言っちゃなんですが…まあ至って普通。華々しいものはありません。

中学時代

わたしが英語の勉強を始めたのは、中学校の授業でした。

特に記憶に残っているのが、1年生の1番最初のテスト。

かんたんなテストだったようで100点続出、リスニングだけなら満点の人も結構いたんです。

それがわたしは、リスニングを2問くらい間違ったんですよね、確か…

勉強は得意な方だと自分では思っていたので、それがすごくショックでした。

そんな感じで、わたしにとって英語は、嫌いじゃないけど得意じゃない。でもなんか気になる存在でした。

高校時代

高校生の時も授業以外に自主的に勉強はしていませんでした。

得意じゃないけど足を引っ張るほどでもない感じ。

一度テストであまり良くない点数を取ったことがあり、それを心配した親の勧めで3年生から英語だけ塾に通うことになりました。

勉強しろとあまり言われたことがなかったので、驚きでした。

塾ではもちろん大学入試特化。「英文法長文問題精講」などのシリーズを繰り返しやった覚えがあります。

得意!わかる!という実感はあまりなかったのですが、英語の点数は徐々に伸びました。

今思うと、受験勉強で基礎を固めたことが後々生きた気がします。

大学時代

大学に入って、話すことにも目が向き始めます。

漠然と外国に憧れがあったこともあり、1年生のときは留学生もいる国際寮へ入ります。

人生で初めて文化が全く違う友だちができ、英語を使う機会もできてすごく楽しい1年でした。

と言っても話せるわけでは全くなく(日本語も上手な留学生だったんです)、同じ日本人なのにわたしよりはるかにペラペラ話せる友だちを見て落ち込むことも多々。

わたしも話せるようになりたい!と思って勉強を始めるものの全く続かず、寮を出た後は英語を使う機会もたまーにある程度でした。

1年生の時にTOEICのスコアが必須の授業があり、そこで初めてTOEICを受けました。

どんな問題が出るかすら把握せずに受け、605点。受験勉強の遺産のおかげだと思います。

興味はあるものの、行動には結び付かずに終わりました。

今のわたしからすると、もったいない!環境はすごく良かったのに!と悔しい気持ちです。

社会人以降(結婚前)

就職先は、英語の「え」もない会社でした。

それでも外国への憧れはあって、何回か勉強を始めたこともありましたが、仕事が忙しくてあまり続かず。

やったりやめたりして、そのまま数年が過ぎました。

転機は結婚の話が出てきた時。

このまま結婚したらひそかに憧れていた留学なんてもう行けない!独身のうちに何かしないと!と焦りが出てきたんです。

会社を休職させてもらい、オーストラリアでの2ヶ月間のプログラムに参加を決めました。

このプログラムは、ホームステイしながら現地のハイスクールの日本語クラスのアシスタントができるというもの。(第2外国語の授業で日本語が選べるんです)

語学学校に通うわけではないので、出発前になるべく英語力を上げたいと思い、瞬間英作文を中心に勉強をしました。

2ヶ月間の滞在でどのくらい英語力が変わるのか知りたいと思い、出発直前と帰国後すぐにTOEICを受けることに。

プログラム参加前後のTOEICは、

650→720(アップしたのはリスニングのスコアのみ)くらいだったはず。

リーディングは変化なしでしたが、リスニングは伸ばすきっかけになったことは確かです。

社会人以降(結婚・出産後)

結婚後はほどなく妊娠出産したこともあり、英語はやったりやらなかったり。

熱心に勉強を始めるようになったのは、2人目の育休中でした。

英語を使って仕事ができたらいいな、それが難しかったとしても転職活動をするときに履歴書に書ける資格がほしいな、と思うようになったんです。

そこでTOEICに特化して勉強することに。

公式問題集を中心に勉強をして、育休明け後に受けたTOEICで自己最高の885点を取りました。

そこで満足してまた勉強が止まりがちだったのですが、やっぱりもっと英語力がほしい!と思ってこのブログを立ち上げ、今に至ります。

今のわたしの英語学習状況

今は、すきま時間をかき集めて勉強をしています。

子どもとの時間も取りたいし、ワンオペなので家事もたくさんあるし、やらなきゃいけないことはたくさん。

もっと時間がほしい!机に向かって勉強したい!と思いながら日々ちょこちょこ勉強をする毎日です。

TOEICのリスニングでは決して悪くないスコアを取ったものの、正直ネイティブの会話になるとさっぱり…

もっと自由に楽しく英語を使えるようになりたいと思って勉強を続けています。

このブログを通じて、同じような状況の方と一緒にがんばれたら嬉しいです。

Instagramでは、日々の勉強記録を発信しています。覗いてみてください。