【口コミ・評判】Speak(スピーク)アプリを忙しい社会人が使ってみたレビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。
スピーク 口コミ

スピークを使うと本当に英語を話せるようになる?
良いアプリなのか知りたい!

ゆきのん

英会話アプリはいくつも試してきましたが、わたしはスピークが1番実践的で効果が期待できると思っています!

何がそんなに良いの?

ゆきのん

発話量がとにかく多い
定着させる仕組みが充実している
・AIがミスや要望に対してオリジナルレッスンを作ってくれる
すきま時間で使いやすい
これが大きな魅力です!

そんなSpeak(スピーク)のレビューを、まだスピークをよく知らない人にもわかりやすいよう、画像をなるべく多く入れて説明していきます。

わたし自身、軽い気持ちで無料体験に申し込んでみたのですが、「なんで今まで使っていなかったんだろう!」と思って即課金を決め、年間プランで申し込みました。

今度こそ英語を話せるようになりたい人は、無料体験してみて絶対損はありません。

デメリットも隠さず書いていきますので、ぜひこの先を読んでみてください。

\すぐ無料体験してみる行動派はこちらから/

7日間0円、いつでも解約可能です

目次

【結論】スピークは、今度こそ英語を話せるようになりたい人に使ってほしい

個人的には、スピークは革命的なアプリだと思っています。

こんなお悩みはありませんか?

  • 英語を話せるようになりたいとずっと思っている
  • でもオンライン英会話はハードルが高い
  • 自分でテキストで学ぶのも続かない

スピークは、それを解決してくれるアプリです。

特長はたくさんあるんですが、特に大きな魅力なのが以下の2点。

  • 定着させる仕組みがある
  • オリジナルレッスンを作ってくれる

詳しく説明します。

定着させる仕組みがある

いくら新しい表現を学んでも、覚えて定着させて、口から自然と出るような状態にまでしないと「話せるようになる」という意味では不十分です。

これまで使っていたアプリは、どんどん新しいレッスンをこなすのがメインになってしまって、「使える」レベルにまで持っていくにはユーザーの意志や努力が必要でした。

ゆきのん

わたし自身、復習にはほとんど力を入れずアプリを使っていました。
結果、身に付いた気がほとんどせず…

スピークにあるのは、単なる復習機能ではありません。

定着しやすいアルゴリズムに沿って、適切なタイミングで復習を提案してくれるんです。

しかも一度で終わりではなく、間を空けて何回も同じフレーズの復習をします。

ゆきのん

3、4回目になる頃には、何の引っ掛かりもなく、スムーズに発話できるようになっています。

復習機能には、アプリのトップ画面からボタン1つで飛べるようになっているので、復習を始めること自体のハードルも低いです。

1回の復習にかかる時間も5分前後と取り組みやすいのも良いところ。

おかげで、わたしも毎日必ず1レッスンは復習ができています。

オリジナルレッスンを作ってくれる

AIがオリジナルレッスンを作ってくれるのも、他のアプリにはない大きなメリットです。

オリジナルレッスンを作ってもらう方法は2つ。

  • AIとのチャットで依頼する
  • AIとのフリートークレッスンをする

AIとのチャットでは、英文の添削、勉強法の質問、ロープレで会話練習など、自由にやり取りができます。

学びたい内容のレッスンを作ってほしいと依頼すると、即座に作ってくれるんです。

ゆきのん

日本語でお願いできるのがありがたい!

AIとのフリートークレッスンでは、会話中のミスを元に自動的にレッスンを作成してくれます。

言い間違った直後に正しい表現を学べるのは、ありがたいですよね。

自分が学びたい表現を積極的に増やしていけるのは、モチベーション維持にもなります。

ぜひ活用したい機能です。

その他のメリット・デメリットは、「スピークのメリット」「スピークのデメリット」で紹介しています。

\7日間無料で使い放題/

いつでも解約可能です

英会話アプリ スピークの口コミ・評判

スピークの口コミをX(旧Twitter)で集めてみました。

良い口コミ、悪い口コミをそれぞれ分けて紹介します。

良い口コミ・評判

ゆきのん

取り組むハードルが低い、フィードバックしてくれるのが良い、などの口コミがありました。

悪い口コミ・評判

ゆきのん

悪い口コミはなかなか見つかりませんでしたが、自動課金とAIの会話との限界については事前に知っておくと良いと思います。

ゆきのん

無料体験後は自動課金なので、そこは要注意!
プランもデフォルトが年間プランなので、月払いが良いなら変更が必要です。

\7日間無料で使い放題/

いつでも解約可能です

すきま時間メイン!わたしのスピークの使い方と効果

わたしは現在、スピークを毎日使っています。

24年9月現在、連続使用日数は117日!

1日の使用時間は日によってばらつきますが、5分~30分程度。

ワンオペワーママである私がどのようにスピークを毎日使っているのか、使い方と約3カ月半使ってみた効果を紹介します。

わたしのスピークの使い方

わたしがスピークを使っているのは、ほとんどが以下のようなすきま時間です。

  • 朝活の最後に、子どもの世話をしつつ5分
  • 仕事前に5分
  • 昼休みに5~10分
  • 洗濯物を干しながら5~10分
  • (週末限定)お風呂でパックをしつつ10分

やることもほとんどルーティン化しています。

なのでどれからやろうかな、と迷って時間をムダにしてしまうことはあまりありません。

  1. レッスンを1・2個進める
  2. 復習機能を1つはやる。できそうならもっと。
  3. フリートークも1日1回を目標に。余裕がない日は無理しない。

すきま時間にスピークがやりやすい大きな理由は、ハンズフリー機能(HFM)があること

ハンズフリー機能をONにすると、スマホを操作しなくても会話練習が進んでいきます。

家事をしながらなど、手が使えない時にも練習ができるのでとても楽です。

ゆきのん

わたしは最近、洗濯物を干しながら使うのにハマっています

この機能を使えば運転中でも練習が可能です。(公式サイトでも記載有り)

ただし、Q&A形式の問題の場合、答えの日本文を見ないと回答できないことがあるんですよね…

ハンズフリー機能ON中は、そういう出題形式は出なくなれば良いのにと個人的には思っています。

3カ月半スピークを使った効果

3カ月半スピークを使い続けて感じた効果は、「言葉が出やすくなった!」です。

普段英語を話す機会はほとんどないわたしですが、スピークの使用期間が3ヵ月を超える頃からオンライン英会話で話しやすくなった実感がありました。

ゆきのん

スピークで効果が出るならオンライン英会話要る?と思って、その後オンライン英会話は一時休止を決めました

また、スピークのフリートーク機能も最初は全然話せなくてなるべく避けていたのですが、最近は楽しく使えるようになってきています。

レッスンだけだとフレーズは学べても、自分がよく使う表現は学びにくいのがもったいないところ。(日本に住んでいるならなおさら!)

フリートークの割合を増やして、自分の興味関心を英語で話せるようにしようと思っています。

スピークの効果は、こちらの記事で詳しく解説しています。

AI英会話アプリ スピークの料金プランは2つ。無料プランは無し

スピークの料金プランは、「プレミアムプラン」「プレミアムプラスプラン」の2種類です。

詳細は以下の通り。

スクロールできます
プレミアムプランプレミアムプラスプラン
月額プラン1,800円/月4,000円/月
年間プラン12,800円/年(1,067円/月)29,800円/年(2,483円/月)
レベル別コース無制限に利用可無制限に利用可
復習機能無制限に利用可無制限に利用可
ミニコース無制限に利用可無制限に利用可
スピークチューター一部制限有無制限に利用可
カスタムレッスン一部制限有無制限に利用可
2024.07現在

スピークチューター:AIにチャットで質問したり、翻訳依頼をしたりできる機能
カスタムレッスン:オリジナルレッスンを作ってくれる機能
※詳しくは次章で紹介します!

違いはスピークチューターとカスタムレッスンの使用量のみなのですが、どのくらい使ったら制限がかかるのか公式発表はありません。

わたしの場合は、カスタムレッスンを1日に4、5個やったら制限がきました。

4個で制限になった日も5個できた日もあるので、レッスン数ではなく単語数などでカウントしているのかもしれません。

ゆきのん

使用制限を超えた時点でプランをアップグレードすることも可。
最初はプレミアムプランで良いと思います!

無料体験を始める際に一旦プランを選ぶ必要があるので、以下2つを決めてから使い始めましょう。

  • 使用量が違うプレミアムプランor プレミアムプラスプランを選択
  • 毎月払いか年間払いかを選択

\7日間無料で喋り放題/

いつでも解約可能です

AI英会話アプリ スピークのコンテンツを画像付きで紹介

スピークでできることを画像をたっぷり入れながら紹介します。

スピークの主な機能は以下の7つです。

  • レベル別コースレッスン
  • AIとのロールプレイ
  • 復習機能
  • ミニコース(ショート動画レッスン)
  • ジャンプインレッスン(単語学習)
  • 勉強記録

レベル別コースレッスン

レベル別コースレッスンは、全部で15コース。

レベル別やジャンル別にわかれているので、自分の好きなコースが選べます。

15種類の内訳を見る
コースレッスン15種類

■英語で学ぶ

  • 初級Part1・2
  • 中級Part1・2
  • 中上級Part1・2

■日本語で学ぶ

  • 超初級ミニコース
  • 初級
  • 中級
  • 中上級

■特別コース

  • 海外旅行英語
  • 訪日客との英会話
  • おもてなし英語
  • 基礎ビジネス英語
  • 外資系ビジネス英語

レッスン数は、1つのコースにつき1日1レッスンやって30日前後で終わるくらい。

ゆきのん

1日1レッスンやらなきゃいけないわけじゃないです。
わたしは2日で1レッスンになる時も。

レッスンによって中身は違うのですが、1レッスンに3~4種類のコンテンツがあります。

コンテンツの種類は以下の通り。

  • 動画レッスン
  • スピーキングドリル
  • ボキャブビルダー
  • AIチューターとのQ&A
  • AIとのロールプレイ
ゆきのん

新しい表現を動画で学んで、
単語を入れ替えながら何度も練習して、
AIとのやり取りをしながら使ってみる。
というのがおおまかな流れです。

選ぶコースは、いつでも変更可能。途中で違うコースに移っても問題ありません。

AIとのロールプレイ

AIとのロールプレイでは、設定された場面や課題に応じた会話をしていきます。

トピックも以下のように様々です。

  • 買い物やレストランでの会話など日常会話系
  • 面接や働き方などビジネス系
  • 予約やホテルでの会話など海外旅行系

準備されているトピック以外に、自分で場面を設定してロールプレイを行うこともできます。

さらに、自分以外のスピークユーザーが作ったロールプレイにも取り組めます。

ゆきのん

自由度がかなり高いです!

さらにロールプレイ後、会話中の間違いを元にしたオリジナルレッスンを作ってくれることもあるという、なんとも至れり尽くせりな機能です。

復習機能

復習機能では、これまでに学んだフレーズを適切なタイミングで学び直せます。

詳しくは「定着させるしくみがある」のところで解説しています。

ゆきのん

忘れたころにやり直せるので、個人的には1番好きな機能です!

ミニコース(ショート動画レッスン)

ミニコースは、1つ5分前後の動画を見ながら学べるお手軽なレッスンです。

学べるジャンルも以下の通り幅広く、上記画像のように興味を惹かれるタイトルが並んでいます!

  • 発音
  • 語彙
  • 文法
  • ビジネス英語

ジャンプインレッスン(単語学習)

ジャンプインレッスンでは、単語学習ができます。

種類は以下の2つ。

  • 単語クイズ:必ず覚えておきたい実用単語
  • 英語のイディオム:ネイティブが実際に使う慣用表現

ジャンプインレッスンは発話無しなので、電車の中など声を出せないすきま時間での勉強にぴったりです。

スピークチューター

スピークチューターは、ChatGPTのように気軽に質問したり、レッスンを作ってもらったりできる機能。

音声・テキストどちらでもやり取りできる上、日本語でのやり取りも可能なので使いやすいです。

ゆきのん

わたしは似ているフレーズのニュアンスの違いを聞いたり、英語で書いた日記の添削をしてもらったりしています。

勉強記録

毎日継続しようという気にさせてくれるのが、勉強記録とレベル機能です。

勉強記録では、以下3つが計測されています。

  • 連続使用日数
  • これまでに話した文章数
  • これまでにアプリを使った時間
ゆきのん

積み重ねがわかって嬉しくなります

一定の条件をクリアするとレベルが上がっていく機能もあります。

最初は簡単にクリアできますが、だんだん難易度があがっていきます。

ゆきのん

あと1回やったらレベルアップできるからやっちゃおう!とモチベーションになってます。

英会話アプリ スピークのメリット

スピークのメリットは6つあります。

ゆきのん

小さいことも入れたらもっとありますが、厳選しました!

  • 定着させる仕組みが充実している
  • AIがミスや要望に対してオリジナルレッスンを作ってくれる
  • 発話量がとにかく多い
  • すきま時間で使いやすい
  • カジュアルな表現も教えてくれる
  • 年間プランなら月1000円ちょっとで使える

最初の2つは「【結論】スピークは、今度こそ英語を話せるようになりたい人に使ってほしい」のところで書いたので、あと4つについて詳しく解説します。

発話量がとにかく多い

スピークの公式ページでは、「従来の英会話サービスと比べ、約10倍のスピーキング練習が可能になるよう設計されています」と書かれています。

具体的に言うと、スピーク利用者が1週間で話す単語数の平均は1万語を超えるそう。

1日あたり約20分の使用でこのくらいの発話量になるようです。

ゆきのん

20分喋りっぱなしってオンライン英会話でも難しいし、自分でやろうとするとなおさら大変なのでありがたい!

すきま時間で使いやすい

すきま時間で使えるかどうかは、忙しい社会人や子育て中には大事なポイントですよね。

スピークの1レッスンあたりの時間は5分前後なので、すきま時間に使うのにはぴったりです。

レッスンによっては5分を超える長めのものもありますが、一時停止をしてあとから再開できるので安心してください。

ゆきのん

答えようと思った時に子どもに話しかけられても大丈夫!

カジュアルな表現も教えてくれる

スピークには、教科書やTOEIC、英検のテキストなどではあまり見たことがなかったカジュアルな表現や言い回しがたくさん出てきます。

いくつか例を挙げてみます。

  • I bummed about the weather. (天気にガッカリしてる)
  • Do you wanna come over?(うちに来ませんか?)
  • I’m craving pizza.(ピザがすごく食べたいです)
ゆきのん

craveという動詞は英検準1級の単語帳に「切望する」という意味で出てきていたんですが、こんなに気軽に使えそうな単語なのは初めて知りました!

単語帳やテキストで覚えた単語やフレーズって、どうしても堅めの日本語と対応させて覚えがちです。

だから使う場面がいまいちわからないんですよね。

スピークでは日常会話で使えそうなカジュアルな言い回しで教えてくれるので覚えやすく、使う場面をイメージしながら学べます。

年間プランなら月1000円ちょっとで使える

スピークは月額1800円なのですが、年間プランで申し込むと1カ月あたり1,067円で使えるんです。

これは他のアプリやオンライン英会話と比べるとかなり安い!

オンライン英会話の1日1レッスン(1回25分)受けられるプランと比べてみます。

スピーク月額1800円(年間プラン1,067円/月)
ネイティブキャンプ月額7,480円(年間プラン6,480円/月)
DMM英会話月額6,980円(8カ月プラン6,145円/月)
24年7月現在
ゆきのん

オンライン英会話を2カ月使うお金で、スピークの年間プランが買えてしまいます!

これでオンライン英会話と同等か、それ以上の発話量が確保できるのはかなりお得ですよね。

続いて、他のスピーキング機能があるアプリとの金額の比較も見てみます。

スピーク月額1,800円(年間プラン1,067円/月)
スピークバディ月額3,300円(年間プラン1,983円/月)
Elsa月額3,380円(年間プラン2,316円/月)
トーキングマラソン月額3,980円
24年7月現在

アプリによってコンテンツや機能が違うので価格のみでは判断しにくいですが、有名どころのアプリと並べてもスピークは1番安いです。

ゆきのん

わたしは4つのアプリすべて使いましたが、機能的にもスピークが1番会話力を鍛えられる気がします。

他のアプリとの詳しい比較は、「【10項目で比較】Speak(スピーク)・スピークバディ・トーキングマラソンはどれが良い?」の記事に詳しくまとめているのでこちらも参考にしてください。

\7日間無料で使い放題/

いつでも解約可能です

英会話アプリ スピークのデメリット

そこまで大きなものではないですが、スピークにもデメリットがあるので事前に知っておいてください。

たまに音声認識が変

たまに音声をちゃんと聞き取ってくれなかったり、言ってないことを言ったと認識するときがあります。

その結果、自分では正しく発話できたと思ったのに正解にならなかったり、言えなかったのに正解になる、みたいなことも。

ゆきのん

そこまで頻繁ではないですが、続くときは続くかも。

ただ全般的には、音声認識は他のアプリと比べてもかなり良い方だと思います。

スピークバディやElsaなど、他の音声認識機能があるアプリでも同様のことは起きるので、これはもうしょうがないのかなと思います。

有料プランであっても使用制限がある

有料プランであっても、1日の使用量には一部制限があります。

スピークのプランはプレミアムプラン・プレミアムプラスプランの2種類。

プレミアムプラスプランは使用制限無しですが、プレミアムプランは「スピークチューター」と「カスタムレッスン」に利用制限があります

ただし、制限の基準は公表されていません。

ゆきのん

わたしはプレミアムプランでも使用制限に引っかかったことはないです。まずはプレミアムプランで使ってみて、頻繁に引っかかるようならプラン変更を検討するので良いと思います!

2つのプランの違いをまとめておきます。

スクロールできます
プレミアムプランプレミアムプラスプラン
月額プラン1,800円/月4,000円/月
年間プラン12,800円/年(1,067円/月)29,800円/年(2,483円/月)
レベル別コース無制限に利用可無制限に利用可
復習機能無制限に利用可無制限に利用可
ミニコース無制限に利用可無制限に利用可
スピークチューター一部制限有無制限に利用可
カスタムレッスン一部制限有無制限に利用可
2024.07現在

英会話アプリ スピークとスピークバディ/Elsaとの違い

スピークと似ている他のアプリとの違いも気になるところですよね。

AIとの会話ができるアプリのそれぞれの違いを簡単にまとめます。

スクロールできます
商品特徴価格こんな人におすすめ!

スピーク
たくさん話せる
フリートークもできる
有料プランも使用制限有
1067円/月~スピーキング力をつけたい

スピークバディ
会話を元に学べる
単語やリスニングも鍛えられる
フリートークはできない
1,983円/月~スピーキングを中心に総合的に学びたい

Elsa
発音を細かく修正してくれる
ロープレもできる
発音矯正中心で、スピーキング用のアプリではない
2,316円/月~きれいな発音を身に着けたい
各製品の比較
ゆきのん

スピークが1番おすすめではありますが、何を重視して伸ばしたいのかによってベストは変わるかなと思います。

他のアプリとの詳しい比較は、「【10項目で比較】Speak(スピーク)・スピークバディ・トーキングマラソンはどれが良い?」の記事に詳しくまとめているのでこちらも参考にしてください。

スピークの無料体験の始め方と解約方法

スピークの無料体験の始め方と解約方法を画像付きで解説します。

※わたしはスマホの設定を英語にしているので質問も英語ですが、スマホの言語が日本語なら日本語で質問されるのでご安心ください。

無料体験の始め方

STEP
アプリをインストールする
STEP
勉強の目的・学びたい内容・興味のあるトピックを選ぶ
STEP
料金プランを選ぶ

※7日間は無料で使えます

ゆきのん

以下の注意点も確認しておいてください!

  • 7日間の無料体験が終わると、自動的に有料プランへ移行・課金されます。
  • 解約したい場合は6日目までに解約処理をしてください。(7日目だと課金されてしまう可能性も)
  • 無料体験期間中に解約しても、7日目までは使えます

解約方法

iPhoneの場合の解約方法を解説します。

Androidの場合は、公式サイトの解約に関するページをご確認ください。

STEP
設定アプリ→画面一番上のApple IDをクリック
STEP
サブスクリプションをクリック
STEP
スピークを選ぶ
STEP
購読をキャンセルする

スピークのよくある質問

無料でも使えますか?

無料プランはないので、使うなら有料プランになります。インストールして最初の7日間は無料です。

プランの途中解約はできますか?

プランの途中解約も可能です。

解約処理を行ったあと、返金申請をする必要があります。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

途中でプレミアムプランからプレミアムプラスプランに変更(アップグレード)できますか?

プランの変更も可能です。

プレミアムプランで使用制限がかかると、プレミアムプラスの特典を確認するポップアップウィンドウが表示されます。

そのポップアップウィンドウからアップグレードすることが可能です。

途中でプレミアムプラスからプレミアムにダウングレードできますか?

期間中のダウングレードはできません。

一度解約処理をして、契約中のプランが終わった後、再度プレミアムで購読する形になります。

複数の端末で使用できますか?

1つのアカウントで3台の端末(スマホ・タブレット可)まで利用できます。

最初に登録したアカウントと同じログイン方法でログインしてください。

オフラインでも使えますか?

オフラインでは使用できません。

スピークで毎日話す習慣をつけよう!

スピークを使えば、1日5分~英語を話す機会が作れます。

しかも、時間や場所を問わず、自分の好きな話題で話すことも可能!

ゆきのん

もっと早く出会いたかったアプリNo.1です!

英語は短時間でできるようにはなりません。

英語を話せるようになりたいなら、迷う時間がもったいないです。

その時間でとりあえず体験してから考えましょう!

\7日間無料で使い放題/

いつでも解約可能です

▼他にもおすすめの英語アプリを紹介しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次